Q:現在36歳 女性です。十代の頃から時々顎がガクっと鳴っていました。
現在ではあくび、歯科治療で口を開ける度、表情筋の運動時など かなりの頻度でガクっと鳴ります。痛みはほぼありませんが 顔が左右非対称である事に関係しているのではという疑惑や噛み合わせにも自信がないので相談させていただきました。
A:十代の頃から顎が鳴り、、現在は鳴る頻度が高くなってきたという事でしょうか?
顎が鳴る原因として多いのは、関節の中の関節円板と言う線維状組織のズレです。
ただ昔から鳴っていたとすると、もともとそういう骨の形の問題があるかもしれません。
一般的に顎が鳴る人の割合を、会社の検診などで調べると、4割ぐらいの人が鳴っているようですし、関節円板のズレも、音がない人の3~5割の人がズレていると言われているので痛みや、口が開きづらいという症状が無ければ特に直す必要はありません。ただ、もし頻度が増えてきているようであれば、顎に何か負担が掛かっているのかもしれませんね。
仕事や家事の時噛みしめてていませんか?
1日で歯が当たっているのは20分程度と言われています。
その時間が長いと、顎に負担がかかるので顎関節症になりやすいと言われています。
咬み合わせの問題と言うよりも、負担をかけている時間の問題が大きいかと思います。
もし、改善する可能性があるとすると、例えば大きく口を開けて、下顎を前に突き出して、上の歯より下の歯が前に出るように閉じて、前に出したまま開けてみてください。
これを何回かやってみて、音がしないようであれば、音が軽減する可能性があるのでこの運動を、食前食後、あるいは仕事中などに行ってみてください。
Q:32歳 男性です。
1年ほど前から、食事をするとき(かみ始めが多い気がします)左の耳たぶの横辺りの関節が涙が出るほど痛む時があります。痛みは一瞬で、少しかむのをやめて休んでいると収まり、その後は引き続き食事する事ができます。頻度は、時々、最近では昨日夜と今日の朝でしたが、その前は半月ぐらいありませんでした。又一旦痛みが出ると、食事の都度何日か続いて起こることが多いようです。痛むとき以外はまったく気にならないといっても良いほどなのですが、やはり、顎関節症なのでしょうか?
A:可能性としては舌咽神経痛など神経痛の可能性があると思います。顎関節症の場合は、使えば使うだけ痛くなると思いますので顎関節症の可能性は低いと思います。
舌咽神経痛は、三叉神経痛と同様に、発作の時間は短く間欠的ですが、耐えがたい痛みが起こります。ものをかむ、飲みこむ、せき、くしゃみなどの特定の動作がきっかけになって発作が誘発されます。痛みはのどの奥や舌の後ろから始まって、耳にまで広がることがあります。痛みは数秒から数分間続き、通常はのどと舌の片側だけに起きて、耳へ放散されます。この病気の原因の多くは血管が舌咽神経を圧迫していることですが、稀に腫瘍(類上皮腫など)が存在し、舌咽神経を刺激して症状が出現していることがあります。
いつもではないというのは、おそらく神経が圧迫される時だけということとで、食事の時も動き始めだけ神経の圧迫があるのではないかと思われます。
どこに行ったらいいかと言いますと脳神経外科、神経内科などになるかと思いますが、顎関節症を始め歯科的な問題を除去してからのほうがいいかと思いますので、口腔外科や歯科のペインクリニックなどに、まず行かれたほうがいいかと思います。